アナリティクス

2017年12月31日日曜日

名前の由来

Why name Frog?を見ると、どうやらただのカエル好きらしいが、自分はモジュールを外すと、モジュールが吹っ飛んでくからその名前にしたと思っている。モジュールは吹っ飛んでくけど、差し替え可能なのはありがたい。


ESP-IDFの設定


デバイスマネージャで見るとCOM3が割り当てられていたので、make menuconfigで、Serial flasher config→Default serial port→で"COM3"を設定

あとはmake flashして書き込む…のだが、MINGW32のプロンプトに"Connecting..."と出てきたらPROGボタンを一度押す。これをしないでTimeoutになること2回...本当はArduinoやPlatformIOでやりたい。

衝動買いしたFrogoPins


確かtwitterで見かけて、即買って半年以上放置してたんだよな…それでもPlatformIOのボードリストに出てこないし、なんで使われなかったんだろ?差し替えのニーズって無いのかな?それとも出どころの所為だろか?


そもどうやって差し替え実現してるのか知りたくて買ったんだよな。届いたときは結構笑った。

1つ注文してその一つがぶっ壊れてるとめんどくさいから値段によっては2つ頼むのだけど、1つはプッシュボタンスイッチの先端が折れてなくなっていた。その辺はやっぱり中華クオリティ。だけど使う分には困らないのでただの予備になった。ピンヘッダの折り方雑だもんな...というか製品に折って使うなw

ともあれ、いろいろ愉快な製品。


1/1 1:11 素晴らしい

2017年10月15日日曜日

pHAT DACを使ってAirPlayとBluetooth(A2DP)

Super Simple Raspberry Pi Audio Receiver Installでサウンドカードも入れるとpHAT DACは出てこなかったので、回避する手順。当たり前な手順のメモ。

pHAT DACのセットアップ


ここのAutomated Set Up

    curl https://get.pimoroni.com/phatdac | bash

Super Simple Raspberry Pi Audio Receiver


ここのInstall

    git clone https://github.com/BaReinhard/Super-Simple-Raspberry-Pi-Audio-Receiver-Install.git
cd Super-Simple-Raspberry-Pi-Audio-Receiver-Install
sudo ./install.sh

あとはお好きに

先にpHAT DACを設定しておけば、No sound cardを選択すればそのまま使われる。
そりゃそうだ。

2017年6月26日月曜日

Tornadoを使ったWebAPIサーバ(の素)

BLEやPiCameraを外からコントロールしたいと思ったけど、PHPとかのページから叩くのはなんか違うと思ったので、TornadoでWebSocketのサーバを作ってみた。内容はここここの組み合わせ。

Tornadoのインストール


    
pip install tornado

サーバープログラム


ここのサーバーサイドのコードほぼまんま。ここにある方法でデーモン化。デーモンになると何やってるかわからんので、/var/log/websocket_server.logになんか吐き出すようにしている。on_messageがサンプルのままでAPIサーバーでもなく、ただのエコーサーバーだけど、中身は後でネタに応じて実装するということで。


websocket_server.service

    
[Unit]
Description=Websocket server daemon

[Service]
ExecStart=/usr/local/sbin/websocket_serverd.py
Restart=always
Type=forking
PIDFile=/var/run/websocket_serverd.pid

[Install]
WantedBy=multi-user.target

websocket_serverd.py

    
#!/usr/bin/python
# -*- coding: utf-8 -*-


import socket
import os
import sys
import tornado.httpserver
import tornado.websocket
import tornado.ioloop
import tornado.web


WS_LISTENING_PORT = '41072'


class WebSocketServer(tornado.websocket.WebSocketHandler):
    '''WebSocket event handler class'''

    _log_file = None

    def open(self):
        if self._log_file is None:
            self._log_file = open('/var/log/websocket_server.log', 'at')
        self._log_file.write('WebSocketServer::open : new connection')

    def on_message(self, message):
        self._log_file.write(
            'WebSocketServer::on_message : message received:  %s\r\n' %
            message)
        self._log_file.write(
            'WebSocketServer::on_message : sending back message: %s\r\n' %
            message[::-1])
        self.write_message(message[::-1])

    def on_close(self):
        if self._log_file is not None:
            self._log_file.write(
                'WebSocketServer::on_close : connection closed\r\n')
            self._log_file.close()
            self._log_file = None

    def check_origin(self, origin):
        return True


def websocket_handler_main(app):
    '''websocket main procedure'''
    pid = os.fork()
    if pid > 0:
        pid_file = open('/var/run/websocket_serverd.pid', 'w')
        pid_file.write(str(pid)+"\n")
        pid_file.close()
        sys.exit()

    if pid == 0:
        http_server = tornado.httpserver.HTTPServer(app)
        http_server.listen(WS_LISTENING_PORT)
        my_ip = socket.gethostbyname(socket.gethostname())
        print('*** Websocket Server Started at %s***' % my_ip)
        tornado.ioloop.IOLoop.instance().start()


APP = tornado.web.Application([
    (r'/ws', WebSocketServer),
])

if __name__ == "__main__":
    websocket_handler_main(APP) 

インストール


こんな手順で

    
chmod 755 ./websocket_serverd.py 
cp ./websocket_serverd.py /usr/local/sbin
mkdir /usr/lib/systemd/system
sudo cp ./websocket_server.service /usr/lib/systemd/system
sudo systemctl daemon-reload
sudo systemctl enable websocket_server

再起動かsystemctlでサービス開始。クライアントプログラムはここに載っているHTMLのコードをそのまま使う。

2017年6月24日土曜日

Bluetooth audio 垂れ流し

ラズパイで音を鳴らしてみたくてDACを頼んだは良いけど未だ来ない。涙目にやられて海外に注文する俺が悪い。来る前にとりあえずBluetoothスピーカーもどきにしておく。

インストール&設定&実行


ここを頼りに進めようとして、長いなぁとげんなりしていたら、コメント欄にがいたのでそっちを使う。

A simple Bluetooth Speaker Daemon for the Raspberry Pi 3

    sudo -i
bash <(curl -s https://raw.githubusercontent.com/lukasjapan/bt-speaker/master/install.sh)

おわり。もう動いているのでiPhoneからBluetoothデバイス探索して繋げて音楽でも再生すれば流れる。


サービスの開始停止は

  • sudo systemctl stop bt_speaker
  • sudo systemctl start bt_speaker



2017/6/25 追記
カメラとマイクでレコーダー載せてったら使えなくなっていた…なんでじゃ…。
なので、結局ここの手順を実施(rpi-update以外)。
hcitoolとかbluezとか知るべき事があったんだからこれで良かったんだ…きっと。

2017年6月20日火曜日

chromiumをつかったキヨスク

全画面UIでデスクトップ覆われたKIOSKをやってみるとすごくデバイスっぽいのでやってみたかったのでやってみた

自動起動の設定(piだけど)


普通なら別ユーザーを割り当ててデフォルトログインユーザーにしてとやるのだろうけど、面倒なのでpiのまま。ここの4の前半だけ使う。

GUIログインの自動起動設定を開いて

    cp ~/.config/lxsession/LXDE-pi/autostart ~/.config/lxsession/LXDE-pi/autostart.org
vi ~/.config/lxsession/LXDE-pi/autostart

設定を変更する

    @lxpanel --profile LXDE-pi
@pcmanfm --desktop --profile LXDE-pi
# @xscreensaver -no-splash
@point-rpi

@xset s off
@xset s noblank
@xset -dpms
@chromium-browser --noerrdialogs --kiosk --incognito http://localhost/

apacheが動いていればデビアンなデフォルト画面がログイン後に邪魔をしてくれる。ホントに邪魔だからAlt+F4で閉じる。元に戻しておしまい。

いわゆるアレ

やっぱり手順で困らなかったのでリンクとズルコマンドだけ

apache2 php5 php5-mysql mysql-server phpmyadmin


詳しくはここ

    sudo apt-get install apache2 php5 php5-mysql mysql-server phpmyadmin

2017年6月19日月曜日

2017年6月18日日曜日

ELECOM WDC-433DU2Hをラズパイで

遅かったな、もう買っちまったぜ
ラズパイで使えるようにしてた神様がいたので助かった。

それでも一度やってみたら躓いて、今はやらなくても良い手順もあったようなのでメモ(そしてこれもすぐ腐海にのまれる...)


ビルド環境の準備


ほぼここの内容。今のjessieはgccのバージョンを問題にしないみたいなので、色々スキップ。たたいたコマンドはこれ

    sudo apt-get -y install ncurses-dev
sudo wget https://raw.githubusercontent.com/notro/rpi-source/master/rpi-source -O /usr/bin/rpi-source && sudo chmod +x /usr/bin/rpi-source && /usr/bin/rpi-source -q --tag-update
sudo apt-get install bc
rpi-source

多分、ここに至るまで apt-get upgrade を叩いたことが無い のが良かったのかなぁと...


ドライバの準備とインストール

ほぼここの内容。WDC-433DU2Hの定義はすでに含まれてた。


ドライバの取得して展開して編集して

    wget https://github.com/gnab/rtl8812au/archive/master.zip
unzip master.zip
cd rtl8812au-master
vi Makefile

Makefileはi386にn、RPIにy

    CONFIG_PLATFORM_I386_PC = n
CONFIG_PLATFORM_ANDROID_X86 = n
CONFIG_PLATFORM_JB_X86 = n
CONFIG_PLATFORM_ARM_S3C2K4 = n
CONFIG_PLATFORM_ARM_PXA2XX = n
CONFIG_PLATFORM_ARM_S3C6K4 = n
CONFIG_PLATFORM_ARM_RPI = y

makeしてインストール

    make
sudo make install

後は/etc/network/interfaceにwlan2を追加して云々してsyncしてsudo reboot



無駄金にならず済んだ...

ラズパイをアクセスポイント化

ラズパイを持ち歩いているときでも、ラズパイにWifiで繋がりたい。でもネットワークにつなげられる時はラズパイ自身もインターネットに繋がりたい。なので、ちっこいUSBドングルはラズパイ自身のインターネット接続用。Pi3自身のWifiはアクセスポイントとして他のクライアントから繋ぎにこれるようにしてみた。

やり方も、必要なものも、まるまるここに書いてあった。

インストール


apt-getするだけ

    pi@raspberrypi:~ $ sudo apt-get update
pi@raspberrypi:~ $ sudo apt-get install hostapd dnsmasq

hostapdの設定


/etc/hostapd/hostapd.confを作って編集。内容はここのCONFIGURE HOSTAPDを丸写し。パスフレーズだけこんな感じで変更。

    # The network passphrase
# wpa_passphrase=raspberry
wpa_passphrase=iukosoyorasshaimashita

作った設定を読み込ませるために /etc/default/hostapd を編集

    #DAEMON_CONF=""
DAEMON_CONF="/etc/hostapd/hostapd.conf"

dnsmasqの設定


手順はここのCONFIGURE DNSMASQを丸写し。オリジナルをリネームしてから/etc/dnsmasq.confを作り編集。ここPaste the following into the new file:の内容をコピーしてベタリと貼り付け。待ち受けアドレスとDHCPサーバとして配布するアドレスの範囲だけ変えた。

    interface=wlan0      # Use interface wlan0
#listen-address=172.24.1.1 # Explicitly specify the address to listen on
listen-address=192.168.100.100
bind-interfaces      # Bind to the interface to make sure we aren't sending things elsewhere
server=8.8.8.8       # Forward DNS requests to Google DNS
domain-needed        # Don't forward short names
bogus-priv           # Never forward addresses in the non-routed address spaces.
# dhcp-range=172.24.1.50,172.24.1.150,12h # Assign IP addresses between 172.24.1.50 and 172.24.1.150 with a 12 hour lease time
dhcp-range=192.168.100.150,192.168.100.199,12h

IPv4フォワード設定

ここのSET UP IPV4 FORWARDINGに従い進めた。


なにはともあれ、IPv4フォワードの有効化。/etc/sysctl.confを開いて編集

    # Uncomment the next line to enable packet forwarding for IPv4
#net.ipv4.ip_forward=1
net.ipv4.ip_forward=1

例だとwlan0へ繋ぎに来たクライアントを有線LANのeth0から外に出してあげてるので、ここをwlan0に繋ぎに来た、wlan1から外に出してと読み替えて以下のコマンドを実施。

    pi@raspberrypi:~ $ sudo sh -c "echo 1 > /proc/sys/net/ipv4/ip_forward"
pi@raspberrypi:~ $ sudo iptables -t nat -A POSTROUTING -o wlan1 -j MASQUERADE
pi@raspberrypi:~ $ sudo iptables -A FORWARD -i wlan1 -o wlan0 -m state --state RELATED,ESTABLISHED  -j ACCEPT
pi@raspberrypi:~ $ sudo iptables -A FORWARD -i wlan0 -o wlan1 -j ACCEPT
pi@raspberrypi:~ $ sudo sh -c "iptables-save > /etc/iptables.ipv4.nat"

最後に自動起動の設定をする。/etc/rc.localを編集

    iptables-restore < /etc/iptables.ipv4.nat  
exit 0

保存したらサービス開始

    pi@raspberrypi:~ $ sudo service hostapd start 
pi@raspberrypi:~ $ sudo service dnsmasq start 

SSIDの候補になんか出てくるかと思いきや出なかったので、困ったときのリブート


SSIDを変えたければ/etc/hostapd/hostapd.confを編集

    # This is the name of the network
# ssid=Pi3-AP
ssid=KEISATSUJYANAI
多分SSH切れてるけど。

Wifiの設定

2019-04-04 追記 : どういうワケか今更この記事へのアクセスが頻発していたので注意喚起 このWifi設定はJessie以後(Jessie自身も含む)では正しく無いやり方です

ラズパイをWifi中継器(ルーター?)的な使い方させたいので、まずはWifiの設定


やりたい設定


使っているのはRaspberry Pi 3 Model B。Wifiのドングルを一個追加。

  • wlan0-標準のWifi
    後でアクセスポイントとして使う。静的IPを設定。
  • wlan1-Wifiドングル
    Raspberry自身からアクセスポイントへ接続。DHCPでIPを恵んでもらう。

wlan1-Wifiドングル


まずはラズパイ自身をアクセスポイントに接続しなきゃなので、パスフレーズを生成

    pi@raspberrypi:~ $ wpa_passphrase hogeSSID hogePassphrase
network={
 ssid="hogeSSID"
 #psk="hogePassphrase"
 psk=8187709bc50de0f88093f429...8e8
}

Wifiの接続設定をSSID用にコピーして

    pi@raspberrypi:~ $ cd /etc/wpa_supplicant
pi@raspberrypi:~ $ sudo cp wpa_supplicant.conf wpa_hogeSSID.conf

コピーしたファイルに接続設定を追加(countryもGBからJPに)

    country=JP
ctrl_interface=DIR=/var/run/wpa_supplicant GROUP=netdev
update_config=1

network={
 ssid="hogeSSID"
 #psk="hogePassphrase"
 psk=8187709bc50de0f88093f429...8e8
}

wlan1の設定が作ったWifi設定を参照するよう /etc/network/interfaces の iface wlan1 ... のところを編集。

    allow-hotplug wlan1
iface wlan1 inet manual
 wpa-conf /etc/wpa_supplicant/wpa_hogeSSID.conf

ネットワークを下げ上げしておしまい

    pi@raspberrypi:~ $ sudo ifdown wlan1
pi@raspberrypi:~ $ sudo ifup wlan1

とにかくつながったのでおしまい

    ioctl[SIOCSIWAP]: Operation not permitted
ioctl[SIOCSIWENCODEEXT]: Invalid argument
ioctl[SIOCSIWENCODEEXT]: Invalid argument

wlan0-標準のWifi


固定IPでDHCPのクライアントとしては使わないので、/etc/dhcpcd.confに以下を追加。

    denyinterfaces wlan0

wlan0の設定を変えるので /etc/network/interfaces の iface wlan0 ... のところを編集。

    allow-hotplug wlan0
iface wlan0 inet static
 address 192.168.100.100
 netmask 255.255.255.0
 network 192.168.100.0
 broadcast 192.168.100.255

ネットワークを下げ上げしておしまい

    pi@raspberrypi:~ $ sudo ifdown wlan0
pi@raspberrypi:~ $ sudo ifup wlan0

HDMI出力を1024 x 600のモニタで

ラズパイ持ち歩いてデモする事が多かった時期があり、ちょっとしたモニタがあればなあと思ったので買ってみた。


HDMIの出力を写してみると...

  • 全体を使い切れてない
  • ので枠がみっともない
  • アスペクト比が変

だったのでせめて全体を使えるようにした。
参考にしたのはここ

config.txt


SDカードのbootパーティションにあるconfig.txtを編集する。このパーティション自身はfat32なので、Mac とか Windows でも読めるので、適当なテキストエディタで開く。


設定変更


27行目当たりのところを

    # uncomment to force a specific HDMI mode (this will force VGA)
#hdmi_group=1
#hdmi_mode=1

こう直した

    # uncomment to force a specific HDMI mode (this will force VGA)
#hdmi_group=1
#hdmi_mode=1
hdmi_group=2
hdmi_mode=85

多分おっけー


...ここによると1280x600のモードなのか? 確かに若干縦長な気もする。がVNCのいまいちなレスポンスでデモするのがアレってだけなので、これでいいや。

2017年6月17日土曜日

オーガニック・ペルー

めっきりバイクに乗る回数が減ってしまった。このままだとホントに乗らなくなってしまうので、頑張って早起きして西伊豆の森カフェに向かう

天気


ド晴。これで乗らないなら俺はもうダメ。



メシ


別にそこまで旨いってワケじゃない。肉魚を求める人なら多分がっかり。



コーヒー


最初に飲んだコーヒーってこれだったんじゃ・・・
最初に飲んでスゲー感動して、次行ったらアレって結果。いつもブレンドしか頼まないから、たまには変えるかと思って頼んでみたら、ほのかな酸味、強くない苦み、ミルクを入れるとなんとなくお菓子感。次からこれ頼もう。また来る事ができるなら(筋力と腰的に)。



オーガニック・ペルー
覚えた
個人的には挽きをもう少しほんの少し浅く・・・


蚊取り線香


今回もカッコイイ



2017年6月1日木曜日

2017年5月1日月曜日

ATOMでArduinoを操る(3)

ESP-WROOM-02 を WebSocket の鯖にしてみた。

最終的にはこんな形
ソースとWebSocketを試すHTMLサンプル
作り方 :
自分自身で WebSocket や JSON をパースする実装など出来るわけも無いのでライブラリを探す。とりあえずプロジェクトを作る。

プロジェクトを作ったらライブラリを取り込む表示にする


まずはJSONのライブラリを入れる。ArduinoIDEで使えるライブラリはメジャーなものは大体あるのではないかと。


探して見つかったらインストール。


インストール先を聞いてくるので、グローバルにでもプロジェクト単位でも好きな方で


インストールが終わるとカッコイイ通知


同じノリで WebSocket 用ライブラリも入れる


冒頭のリンクのソースでは対応済みだけど、ビルドすると Hash.h が見つからないとして怒られた。


同じソースを ArduinoIDE でビルドすると下のインクルードの指定でも通る。


PlatformIO だとビルドインのライブラリに関するヘッダは、追加ライブラリの側から参照出来ないのだろうか?
とりあえず...

色々インクルードする前に <hash.h> をインクルードして対応。

2017年4月8日土曜日

ATOMでArduinoを操る(2)

ATOMでArduinoとシリアルでお話しする方法


これして

これする

以上

VSCodeでこれ出来れば、VSCodeを使いたい
platform-io使うとATOMの起動が重い...

2017年3月30日木曜日

AtomでArduinoを操る(1)

VSCodeが素晴らしいエディタと言ったか?アレもウソ

と言うよりも、良いエディタなんだけど、Arduinoをやるには一つ足りなかった。
Arduinoにプログラムを書き込むところまでは良かったけれど、シリアルでデバッグしようとしたときに「シリアルモニタは?」という事に気がつき、捜してみたもののこれといったものが見つからなかった。シリアルモニタを捜しているときに見つけたのがplatformioで、それが対応していたのがAtom
Reactなシンボルが気になるけどJSは放置。

Atomはダウンローダーから落としてインストール。その後の話。
こっちはえらい簡単に環境が整った。

プロジェクトを開いて


インストーラ(?)を開いて


arduinoと入れて探して


候補から platformio-ide を見つけて Install


インストール中がオシャレ


通知もカコイイ

Restartで再起動して終わり

以上、インストール

インストールを終えるとこんな画面。とりあえず既存のArduinoプロジェクトからインポートして試してみる。
※プロジェクトをインポートするとArduinoプロジェクトのフォルダ構成が変わるので、念のためプロジェクトフォルダのバックアップを作成しておくのがおすすめ


プロジェクトのフォルダを指定して

ボードを選んで・・・・・・はぁぁぁぁぁぁぁ!?


元プロジェクトとボードが決まったので Import


プログラムのビルドとアップロードはサイドの矢印で


ビルドとアップロードが始まって、うまく行くと緑にピカッとなる


楽だわ。
そして多機能だわ。
そしてターミナルに何も吐かないプロジェクトを選んでしまった俺。

2017年3月25日土曜日

ArduinoをVSCodeで操る(2)

Arduino UNO なら無設定でもアップロード出来るかもと書いたが、あれはウソだ。

アップロードしようとしたら怒られた


シリアルポートの設定?
そりゃそうか。
で、拡張機能の内容を再確認。

"arduino.serialPort"なる項目がある...が、拡張機能の設定ってどこにあるのよ?って途方に暮れること5分、とりあえず、グローバル設定を見てみる。

あるかなぁ?


あったよ・・・下の方に・・・

ここで拡張機能の設定項目を確認出来ることをようやく知った二ヶ月目。

展開してシリアルポート設定方法を見る

なるほど

隣のペインで設定を追加...

項目が列挙されるので、"arduino.serialPort"を選択。至れり尽くせり。

シリアルポートに何書けば良いかわからないので、Arduino IDEをいったん開いて確認



シリアルポートの設定完了

GO


ボーレートも設定が必要




無事アップロード完了。

2017/03/24追記:
朝起きてスレ番が10040増えてたように、アップロードが出来なくなってしまった。コマンドパレットから"Arduino: Rebuild & Upload"して事なきを得たが、理由がわからん。

おまけ:

シリアルポートのパスが...


esp8266...期待して良いのか?