アナリティクス

2014年10月26日日曜日

鎖に繋がれたビードブレイカー

ホイールをごにょごにょする為にビードブレイカーを自作。
買えば良いのだけど、お金もないので作る事に。


アルミチャンネルと杉材を鎖で結んだだけ。
全部で2000円ちょっと。
まぁ、この値段で買えるビードブレイカーもあるんだろうけど、
その手の物はフロントスタンドと、リアスタンドでお腹いっぱい。

さて、使える物なのか?
使うのはまだ先。

ごにょごにょの方も進めないと。
メール読んでるのかわからんから、電話したい。
が、電話すると4G=>圏外=>3G=>繋がりませんでしたになる。

auショップに持っていっても埒があかんし、iPhone5が悪いのかauが悪いのか…。にしても、auショップのスタッフは問題解決の意思を全く見せない。 iPhone6Plusの件で来たメールの内容がわけ分からんから、意味を問いただしに行ったら、コールセンターに聞いて欲しいと言われてショップとセンターの専用番号かと思ったら、一般同様に待たされる。センターと話してたら、「iPhone6なら今在庫を出せます」と、そっと手書きのメモで差し出される、 すばらしくこちらをイラつかせる心遣い。ありとあらゆる駄目さ加減を発揮する美人女性店員さんたち。仕事しないなら全員死ねばいいと思う。蒲田店の見た目ヤクザなおっさん店員以外全員イラネ。

2014年10月21日火曜日

XBのホイール用ベアリング(非純正)

ホイールをごにょごにょする為にベアリングを購入

神の集うサイトを見るとSKFの6005番がフロント、SKFの6006番がリア。で、レースに使う訳でもないので両面接触シールドタイプを選べばよし。なのだが、スウェーデンのベアリングはフサベル以来トラウマがあるので避ける事に。というかベアリングなら日本製が欲しい。なので通販にて購入。

主要メーカーの型番はこんな感じ。
(といってもシール方法の表記が違うだけw)
メーカー型番許容回転数
NSK6005DDU9,500
6006DDU8,000
NTN6005LLU9,400
6006LLU7,700
NACHi6005-2NSE99,500
6006-2NSE98,000

正直、どれ選んでも一緒...と思ったら、NTNには低フリクションのLLHシリーズが。
駄菓子菓子、買えるところが見当たらない

なので、 断面から見たシール形状と、以前ドリル刃で感動を与えてくれた事と、語感で不二越(NACHi)に決定。


組むのはまだまだ先のお話。
ベアリングプーラー買わなきゃ。


Suggested retail.
BEARING FRONT WHEEL 17.2
BEARING REAR WHEEL 20.0
1ドル100円で計算しても、一個1720円と、2000円、前後の左右でニコニコ4個買ったとして7,420円。
6005-2NSE9が366円、6006-2NSEが431円、同じように買って1,594円。

使えるときは使おう代替品。はめてみて回してダメなら諦めようCN隙間w

2014/10/26追記
洗車の時、ベアリングのサイドを確認したら6005LU/6006LUだったぜ。
NTNで、あろう事か片シールだぜ。
中のグリスどうなってるんだろ?
嫌な予感しかしない。

2014年10月19日日曜日

黒光りするアレ

ホイールをごにょごにょする為にキャリパーのボルトを外す。

うん、見事にボロい。

パーツクリーナーで洗って組み直すのだけの散々な扱いで、すっかりみすぼらしくなってるため、お化粧することに。

花咲G…でも何でも良いから酸のラストリムーバにどぶ付け。
色々使って今回でほぼ使い切ったから、次からはサンポールを試してみたいなぁ。安いし。

ルーターに真鍮ブラシをつけて磨いて。

バーナーで炙る。

よく炙る。


黒色酸化皮膜ができても、そのままだと封孔されず防蝕性は皆無。キャップボルトの頭はせっかくなので塗ってみた。ネジ山は4stオイルで磨いて油で封孔。正直油で磨いただけの黒光りする方が綺麗だった。塗る方が耐蝕性は高いだろうけど、工具のあたる所は駄目だろうなぁ。なんかガッチリとオサレにできる方法は無い物か。

金色は焼付け塗装もどきをやっても剥がれやす過ぎ…
バインダーが同じでも顔料で違いが出るもんなのかな?

だがしかし、頭部に色を付ける事によりキャリパーから発生する微細な振動を吸収しブレーキフィーリングとパフォーマンスが向上する超貴重締結螺子な感じにウンヌンカンヌン。
ありがとうCarのアレ、どー考えてもタダのユニクロだよな…

2014年9月21日日曜日

オイル交換[メモ]

オイル交換@24895km
プライマリ+エンジン+フィルタ

前回いつだったか忘れた。
アホ過ぎ。

2014年9月9日火曜日

それでもダウンロードされる…

ふとしたことから見つけた記事。
【iPhone】が もっさり してきたらコレをやってみよう!

落として!
消して!

いっそ殺して!!

ここで死ね!

もう、ずいぶんアップデートしてないし…

2014年9月6日土曜日

ブレーキパッド交換

まだ少し余裕あるけど、ブレーキバッドの交換。

使い古されたカーボンロレーヌ
白く美しい背面が、黒く…ならずに錆?の文様が浮き出たパッド。

パッドピン外し、これはミリでキャリパーはインチのヘックス。これだけはどうにかならんものか。
パッドピンを外して、キャリパー外してずらせるように。パッド外しは知恵の輪。ZTLの醍醐味。パッドをキャリパーからずらして抜いて奥に倒して引っこ抜いて。最初、悩んだなぁ。

いつもの
パッドはいつものカーボンロレーヌ。
もうこれでいいや。

つけた直後だけは美しい。
どうにか、この白さをとっておけないものか。

フロントはもう4セット目だというのにリアときたら...
効かないのを良い事に結構使ってるんだけどな?

2014年8月23日土曜日

一体型ETCをフロントスクリーンに収納(2)

光を導いたつもりが大失敗だったので、インジケーターから横取りしてLEDを光らせる事に。

一体型ETCの基盤。左右にLEDが2つづつある。
とりあえずETCの中身あけて確認すると、基盤実装のLEDが左右にあったので、ここから横取り。
キーをひねって光らせてテスターで測ると、赤側は1.85Vきていた。基盤外側が-で内側が+

緑側LEDをテスターで測るため、カードをモンキーレンチで挟む。
カードがなければ緑を光らせる事は出来ないのでこんな事に…
緑側は2.74Vきている。基盤外側が-になるのは赤と同じ。
余った部品。日の目を見る事はもうないだろう。
秋月で買った品々。通販だから大量。買いにいくのに秋葉まで行くのは嫌だけど、余るのも困りもの。最低10個買う場合は3個以上あれば良いよとか、そういう買い方出来ると良いのに。10個分は払うからさ。
買った物は以下の通り。

3mm赤色LEDLT3U31P10個/100円250mcd
3mm緑色LEDEBG3402S20個/100円10mcd
カーボン抵抗1/4W 22Ω100個/100円
耐熱電子ワイヤーUL3265 AWG222m7色/550円外形1.36mm

緑色LED、もう少し明るいのないかなと思ったけど、秋月には赤より明るい500mcdの物しかなく、他を探してもピンとくる物がなかった。50mcdぐらいが良いのだけど(直感w)。抵抗は緑側で2.7Vもらうのを、かった物の電圧(2.1V)に近づけるため(正直いらんかった)。配線のワイヤーは、もうひとサイズ細いのにすりゃ良かった…

赤のLEDの配線を+-逆にしてしまったので、後の写真では登場してないw
それぞれつないでこんな感じ。

配線はもっと細くて単線の方が楽と思われ…
配線をケースと基盤にあるねじ用の穴に通して、基盤上のLEDのところにハンダ付け。こんな事しても壊れなかった基盤実装のLEDすげぇ。配線をワケワケしてケースが閉じられるようにする。

壁は半分ぐらいのこして。
ケースはねじの受け側の間にある壁が、配線を潰してしまうので、剛性を気にしつつラジペンでグニグニして壁を低くする。どうせ見えないので、ルーターで削って適当に仕上げる。

バイクのフロントはホントは重くしちゃ駄目なんだけど。マグネシウム使ってるの台無しだけど…
ゴム板を2枚重ねて穴をあけた物をLEDのホルダーとして、メーターケースにペタリ。

バイク運転中だと、左コーナーリング中だと確認できない。しないか?
見に行けばちゃんと光ってるとわかる。が、どうせあの配線じゃ、基盤のLEDにも電流食われるんだから、抵抗いらなかったかも。標準で10mcdのLEDでも、もうちょっと明るくできたかな?

赤は期待…以上に明るいけど、問題を知らせる為だからちょうどいい。

赤も緑も安くて500mcd出るやつがあったけど、買わなくて良かった…

2014年8月15日金曜日

一体型ETCをフロントスクリーンに収納

ハンドルの上にマウントしていたETCがうざいので、フロントスクリーン内に収納。



防振してこんな感じ


当然インジケーターが見えなくなる。男らしく諦めるのが潔いのだが、チキンなので

的なものをつくり。


こんな感じで
取り付けて光を導くはずだった…が、駄目だった。

光を導くのが駄目なら、電気を導くしかない。
メンドクセ。

…そうだ、トランスルーセ

2012年6月29日金曜日

Twitter4j

Twitter4j使ってポストすると例外大発生。

Relevant discussions can be on the Internet at: http://www.google.co.jp/search?q=b2b52c28 or http://www.google.co.jp/search?q=1ca88b7a

云々カンヌン。
デバッガ止めて動かせばまともに動いた。

原因など知らん。

やればやるほど嫌いになる

2012年3月18日日曜日

#46〜#56

仕事が無いこと、晴れてないこと、iPhone絡みでやりたいことが無いこと、疲れてないこと、気分が乗ること。なんてものをかいくぐらないとやる気にならないから10号分も溜めてしまった。


ウンテイを作るとかめんどくさすぎて何も手を出してない。

2012年3月11日日曜日

仕事の価値

1週間前に引き継いだ仕事。

「この機能は期間的に無理じゃない?」
「これだけの金額しかもらってないし無理でしょう」
「とりあえず動かせれば良くてソースが必要なわけじゃないから」

で、「コレとコレとコレをやれればいいから」
等と言われて引き継いだ。

社内の人間からクズソース渡されたの初めてだわ。
人の書いたコードまるごと捨てたのも。

βデモ前1週間で誰かが一月以上かけたαデモ版をまるまる捨てるなんてのも、自分の人生で2度と無いだろうな。
誰かに相談すると「人をかけてリカバーするんだ」と言い出すアホも居るから相談することもできない。ただ反省してコッチのジャマをしなけりゃそれでいいんだがね。終わったからメールぶん投げようとしたけど「どうして先に相談しなかったんだ!!」とか言われた実績があったから、そこはTo:から削除して、この件では毒にも薬にもならない人にのみ愚痴った

「俺よりプログラムが書ける奴をこの会社で見たことない」なんて言う奴は信用に値しない。信用するほうがどうかしてるんだろうけど。どれだけ膨大にコードを書いても、捨てられたらその価値は1円にもならないってのに。仕事の結果と内容を見るまで判断できないからって、直接自分に被害が及ぶまで判断を保留する自分も相当な愚か者だよなぁ。
こういう人たちの根拠の無い自信はどこから湧いてくるのやら。

自分のメインの仕事の相棒がこの対極にいる奴で良かった。

一段落したのと、春が来たなと思える陽気で、西湘バイパスをぐるりと

疲れてなけりゃ椿に行きたかったけど…

教訓:
声のデカイ奴は無能

2012年2月19日日曜日

オレンジオイルが手にやさしい

ホイールの汚れはとにかく困り者。Buellだとアウターローターとリムを接続している周辺に汚れが堆積しがち。で、それ以上に困るのがBMW(※1)のブレーキダスト。多すぎだし取れないわで困り果てていたが、これを見事に"解決"してくれるアイテムを発見(※2)。

(※1)Buell使わないのは汚れが派手な方が実験的に楽しいからで、人柱ではない
(※2)ケーオーD2で流れてた商品説明のビデオに流された
(※?)商品棚で完全分離してたけど、振って混ぜれば無問題

【Before】

スポークやリムの表面は、通常のクリーナーでも割と堕ちるけど、スポークとリムの接合部分近くや、2本のスポークの間とかは、汚れが堆積しまくってて、クリーナーじゃ無理。

【After】


クリーナーでざっと汚れを落として、水気を拭きとる(※3)。それからDe-solv-itを「取れない汚れ」に垂らして、指先で塗り込む要領でしばらくヌリヌリしていると、「汚れが溶ける」ので、それから拭き落とすと上の通り。

(※3)オイルなので水気があると乳化してダメダメ

手を入れにくい部分とかにヌリヌリするのに便利なもん無いもんかな…
アウターローターの支えの部分を指先だけでやるのはチョットキツそうだ。



この商品使った後の、既存のホイールクリーナーに対する感想。
「ゴミを今すぐ商品棚からおろせ」
だって、いままで散々「これなら落ちるかも」って思って騙されまくったんだもん…

2012年2月1日水曜日

伝説の小田原ってなんだ?

昨日、マヌケなリリースをしたにも関わらず、以外にダウンロードされた。二桁行くか行かないかなんてビビることは無かったのか… なんでもやってみないと分からないもんだなぁ。


こういうのはクローラーで引っかけるのかな? PBWEB.jpによるツイートのRTが気になった。
「伝説の小田原」
一体、何の事なんだろう?
それにしても、俺がステマする前に「いいね!」してくれたのは誰だろう?いい人だ…