一通りの作業が終わったので、ロアフェアリングの取り付けにかかる。

が、銀灰色の部分があまりにもみすぼらしいので、シンナーで拭いてHOLE ZEROをしてみる。

塗ったところと塗られていないところがクッキリと別れる。劣化が激しいのか、HOLE ZEROをガンガン吸い込んで伸びやしない。これぐらいなら 、紙ウエスに一旦染み込ませたらそれで済むと思っていたけど、4度も繰り返すことになった。
色変わっとる…

組み付けてみると、クラッシュパッドのベースプレートを支えるカラーが邪魔して、クラッチケーブルが入り込まず、フェアリングを組み付けられない。

ベースプレートのカラーとボルトを取ってしまうと歪みそうだし、むりやり押さえつけるとクラッチワイヤの動きが悪くなる…ので、フェアリングを削ることにした。純正の良いところは、プラスチックそのものに色が付いているので、削っても塗りなおさなくていいこと。エリックさんはホント偉い人。
切って
輪郭を削って
形を整えて

表面を整えて

磨く

もとからこうだったんだと自分に言い聞かせる。

それでも1本だけは刺さる位置に来てくれない。

もう一度スライディングハンマーの出番かな?
0 件のコメント:
コメントを投稿